戦前の北海道の銀行(メモ)

1878年11月 北海道最初の銀行が函館で設立。1897年に百十三銀行に改称。

1891年 屯田銀行(札幌)

1893年 日本銀行、札幌・函館・根室・小樽に出張所。

1894年 余市銀行

1899年10月 北陸銀行(当時十二銀行)北海道の初めての支店、小樽支店開店。

1900年2月 北海道拓殖銀行設立。(1899年北海道拓殖銀行法制定)

1917年 北海道無尽(現北洋銀行

 

モダン都市札幌の可能性

道庁、時計台、北海道拓殖銀行北海道新聞社、北一条グランドホテル、札幌中央郵便局…。

路面電車が走る札幌中心部はモダンな建築物が立ち並ぶ都市だったのではないだろうか?

今ではビルが立ち並ぶ無機質な(それが今の札幌の風景を形作っているのだけど)街並みの少し昔を想像してみるととても面白い。

2016.8.15 光復71周年

8月15日解放記念日。光復節

韓服を着る女性たちは何を思うのか。

 

韓服。太極旗。木槿

 

国のために力をつくしたご先祖様に感謝申し上げます。

愛しています。私たちの国。大韓民国

忙しく生きている今日の日、我が国「大韓民国」という名前がどんなにまぶしい意味を持っているか忘れて生きていくのは簡単です。しかし今日のような日には一度でも心奥深く、私たちがどれだけ美しい国に生きているのか、どれだけ誇らしい大韓民国国民なのか、こんな良い日が来るまでどんなに長く血が流れ続けたか、繰り返し考えても良いと思います。愛しています。私たちの国。ありがとうございます。今日の我が国をくださったご先祖様たち。誇りに思います。大韓民国大韓民国国民として恥ずかしくないよう常に努力して、感謝して生きていきます。

太極旗の掲揚を忘れないでくださいね。

光を取り戻した嬉しい日、光復節です。国を取り戻すため力をつくした多くの殉国烈士のご先祖様に感謝し、記憶し、忘れません。

 

---------------------------------------

日本はどうだろう。お国のためにと(嘘でも)死んでいったご先祖様達に感謝しているだろうか、恥ずかしくないように生きているだろうか、死を無駄にしていないだろうか。

読書メモ「朝鮮雑記」

この本は東京経済大学図書館に収蔵される桜井義之文庫の原本『朝鮮雑記』(1894年刊)をもとに現代語訳をしたものだ。もともとは1894年4月17日から6月16日にかけて「二六新報」という日刊新聞に掲載されていたものである。

著者は本間九介。1869年 陸奥二本松藩生まれ。1890年に朝鮮に渡る。アジア主義者であったという。1894年京城から釜山に移り、黒龍会内田良平ら活動家達と交わる。黒龍会の『東亜先覚志士記伝』に本間九介の記事があるようだ。1910年には朝鮮総督府農商工部嘱託となっていて、一種のスパイであったのではないかと監修者は推測している。そして1919年、三・一独立運動が起きた直後、暴動の様子を写真に撮ろうとして暴徒に殺された。

「朝鮮雑記」は著者が朝鮮で見聞きしたことを書いたものである。それはイザベラ・バードの『朝鮮紀行』と似たものもある。例えば宿に泊まろうとしても虫が飛び回っていてなかなか寝られないとか、旅行するには穴あき銭を持ち歩かなければならないとか、官吏が不正のせいで、庶民が少しお金を儲けるとすぐ官吏に取り上げられるため庶民は努力をしようとしないなど。

しかしやはり日本人であるので、日本に似ている風習・少し違う風習についての記述は独特である。

 

以下、気になったところを箇条書きにする。

支那を尊ぶ風習がある。

・独立、自立の気概がない。放擲主義。

・朝鮮は日本に古文化をもたらした国。であるのに今の状況はどうしたことか。

・なんでも豊臣秀吉朝鮮出兵のせいにする傾向がある。

・賄賂がまかり通る。

・字房(寺子屋)では、『童蒙先習』『千字文』『通鑑節要』を学ぶ。

・言葉は全土で同じ。ところによって語調の変異やなまりがあるくらい。薩摩人と奥州人ほどには離れていない。標準的できれいな言語を話す地は、忠州とされている。京城を凌駕する。

文章の種類は、純漢文(学者、官衙の訓令)、朝鮮的漢文、吏頭文(万葉仮名)、吏頭混じり漢文(金銭貸借証文、起請文等)、諺文(ハングル。言文一致体)、漢字混じり諺文(稀に見る程度)。

最近読んだ本

最近は仕事が忙しく、なかなか本が読めなかった。読む気力もなかった。

ようやく読む意欲が出て来たので。

 

鄭晢仁『当事者が書いた強制連行 北海道・闇に消えた十一人』彩流社、1999年

本間九介『朝鮮雑記 日本人が見た1894年の李氏朝鮮祥伝社、2016年

岡和田晃、マーク・ウィンチェスター編『アイヌ民族否定論に抗する』河出書房新社、2015年

尹健次『「在日」の精神史1 渡日・解放・分断の記憶』岩波書店、2015年

植木哲也『植民学の記憶ーアイヌ差別と学問の責任ー』緑風出版、2015年

『北海道の歴史散歩』山川出版社、2006年

今回は北海道と朝鮮をテーマに。

まだまだ読まなければならない本がたくさんある。