読書メモ「朝鮮雑記」

この本は東京経済大学図書館に収蔵される桜井義之文庫の原本『朝鮮雑記』(1894年刊)をもとに現代語訳をしたものだ。もともとは1894年4月17日から6月16日にかけて「二六新報」という日刊新聞に掲載されていたものである。

著者は本間九介。1869年 陸奥二本松藩生まれ。1890年に朝鮮に渡る。アジア主義者であったという。1894年京城から釜山に移り、黒龍会内田良平ら活動家達と交わる。黒龍会の『東亜先覚志士記伝』に本間九介の記事があるようだ。1910年には朝鮮総督府農商工部嘱託となっていて、一種のスパイであったのではないかと監修者は推測している。そして1919年、三・一独立運動が起きた直後、暴動の様子を写真に撮ろうとして暴徒に殺された。

「朝鮮雑記」は著者が朝鮮で見聞きしたことを書いたものである。それはイザベラ・バードの『朝鮮紀行』と似たものもある。例えば宿に泊まろうとしても虫が飛び回っていてなかなか寝られないとか、旅行するには穴あき銭を持ち歩かなければならないとか、官吏が不正のせいで、庶民が少しお金を儲けるとすぐ官吏に取り上げられるため庶民は努力をしようとしないなど。

しかしやはり日本人であるので、日本に似ている風習・少し違う風習についての記述は独特である。

 

以下、気になったところを箇条書きにする。

支那を尊ぶ風習がある。

・独立、自立の気概がない。放擲主義。

・朝鮮は日本に古文化をもたらした国。であるのに今の状況はどうしたことか。

・なんでも豊臣秀吉朝鮮出兵のせいにする傾向がある。

・賄賂がまかり通る。

・字房(寺子屋)では、『童蒙先習』『千字文』『通鑑節要』を学ぶ。

・言葉は全土で同じ。ところによって語調の変異やなまりがあるくらい。薩摩人と奥州人ほどには離れていない。標準的できれいな言語を話す地は、忠州とされている。京城を凌駕する。

文章の種類は、純漢文(学者、官衙の訓令)、朝鮮的漢文、吏頭文(万葉仮名)、吏頭混じり漢文(金銭貸借証文、起請文等)、諺文(ハングル。言文一致体)、漢字混じり諺文(稀に見る程度)。